とっても素敵なあなたへ♡

恋愛成就・自愛・潜在意識書き換え・引き寄せ・出版した絵本紹介展開中!

暴露!100円均一の商品で絵本を描いていた?

おはようございます。

電子絵本師ルルシータです。

 

びっくりタイトルですね。

「え?本当に100円アイテムで描いたの?」

と思うかもしれませんが

本当です。

今日は私のそんなちょっぴり暴露話をしたいと思います。

そしてお子様とのお絵描き遊びの際に

ちょっとした色鉛筆の遊び方提案にもなればうれしいです☆

 

著書「しあわせになるももたろう」や、それ以前の作品で

100円均一の水彩色鉛筆(ダイソー:全12色)をよく使っています。

 

「100円均一の水彩色鉛筆で絵本を全て描きました~!」

というわけではありませんが

作品作りにおいて重要な役割を果たしてくれています。

 

100円均一の商品はSNS、インスタや動画でも

こんな使い道あります、と紹介されていて便利ですね。

人気ですね。

 

それを見て、

「ふ~ん、なるほど、こういう使い道あるんだ!

 面白そう!今度買ってみよう♪ 」

と役に立っています。

もはや私たちの生活には必要なアイテムとなっていますね。

 

購入後に後から知ったのですが

この100円均一の水彩色鉛筆を使って描きました

という方のSNSを見て

「自分以外にもこの商品を使った人がいる、

 それを発信している」と嬉しくなりました。

 

そして、常にモンモンしていた

「お客様に見て頂く絵本に

 100円均一商品を使っていいのか?」的な

背徳感から一気に解放された気分に

なったのを覚えています。笑

楽になりました。

100円均一商品、すごいです、いい品です、さすがですね。

 

 

最近では、画用紙や絵具や筆はメーカー品を買い足しました。

念のため笑

(モチベーションを上げるためにも☆)

 

水彩色鉛筆以外にも、他に何を使っていたかというと、

学生時代に使っていた水彩絵の具やパレットたち、

ポスターカラー、水彩パステルを使っていました。

画用紙は100円均一。家に何冊もあります笑

これです

画像5

(枚数多くてたくさん描けていいですね。)

 

「100均水彩色鉛筆使ってるなら

 水彩絵の具も使ってるんじゃないの?」

と思うかもしれませんね。

仰るように、購入して試してみました。

結果、水彩絵の具を使ってみましたが、

発色がイメージ通りではなかったので

使用を諦め

学生時代に使っていた物を使用しました。

断捨離と言われることが多い世の中で、

家の中にちゃんと捨てずに残っていたことが嬉しい事でした。

 

学生時代に使っていた水彩絵の具、パレット、筆。

随分時が経っていましたが、

絵具は以前と変わらぬ発色でした。

絵具はきちんと蓋をしてあれば今でも使えますし、

変わらぬ発色ですし、

年数が経っても使える商品を作る、

日本のモノづくりはすごいと感動していました。

(感動するところ、そこ?笑)

この感動・喜びを

このnoteを読んでくださっている

みなさまと共有したいなとちょっぴり思っています☆

 

100円均一の画用紙は水彩絵の具の水分を含むと

丸まるのでもっといい紙を使ったほうがいいかも

と学びました。

次回作品からはいい紙使います☆お楽しみに☆

 

私の作品の紹介動画や絵本を見ると、

「さては水分含んで紙が丸まったな、

 それを取り込んだものを使ったな」的なところが

しばしば見受けられます。笑

 

「えーどこ?」という方の為に。

一番わかりやすい例で言うと、

「しあわせになるももたろう」の表紙の下の方、

これね、立体感があります。

変な影があるんです。

正体はしわしわの影。

二か所〇で囲ってみました。

画像1

(下の〇の線が切れててごめんなさい☆)

 

加工処理によって凹凸が

あまり気にならないかもしれませんが

ちょっぴり影があるの分かりますか?笑

画用紙がくるんと丸まるとまではいきませんが、

しわしわと

紙が波打っています。

「あー、これか」

と分かっていただけるかと思います。

 

さらに、もっとわかりやすい例を。

「しあわせになるももたろう」からこれも笑

画像4

しわしわとうねっていますね~笑

 

さて、この水彩色鉛筆は発色がよく、

使い心地もよいのです。

家に来てからの水彩色鉛筆たちの現在の姿

画像6

たくさん深く削られていますね~笑

(カッターで削る派です。)

 

そして、、内緒なんですが、

「こんな使い道する人は自分以外にいないんじゃないか?」

と思う方法があるのでご紹介します。

 

実は私、、

色鉛筆の芯の部分を水の中にずぼっと入れて

それを紙の上に描いてその質感を

線を引いたり

絵本のアクセントにしたりしています。

(他にやっている人いるのかな?)

 

この使い道。

これが何とも言えない。

なかなか味が出るのです。笑

けっこうクセになります。笑

線に力強い強弱が出るのです。

お気に入りです。

 

こんな感じ

「大事な君へ」より☆

画像2

モノクロっぽいですね~

 

こっちは「あまえんぼうちゃん」より

画像3

学生時代の図工の時間に 

割り箸の先端を鉛筆みたいに削って

墨汁を付けて描く、あの感じです。(懐かしいですね☆)

 

水彩色鉛筆で発見した3つの楽しみ方。

①紙に色を塗った時の発色、

②紙に色を塗った後に、水筆でぼかした時の発色、(上の2枚画像)

③芯を水にずぼっと入れて描いた時の発色、

 

楽しみ方を紐解くと、、

①紙に色を塗った発色は

水筆でぼかしてしまうため作品にはありません。

お絵描きではふつうに楽しめますのでご安心ください。

 

②はこんな感じです。

一枚目は「ぶどうちゃん」表紙の上の部分より

葉っぱを色塗り後、水筆でぼかしています。

画像9

ちょっと微妙ですね。。

二枚目は「しあわせになるももたろう」のさつまいもの

葉っぱがわかりやすいです。(緑色のハートのことです。)

なんとなくあったかい感じ伝わりますか?

画像8

ちょっと伝わりづらいかもしれませんね💦

では、

こっちのほうが色鉛筆の質感が分かりやすいかも。

デビュー作「これな~んだ?」より

画像10

このクローバーのあったかい感じが好きです♡

画像11

かぼちゃのあったかいかんじもすきです。

どうですか?

あったかい感じ伝わりましたか?

 

「これな~んだ?」では水彩色鉛筆を存分につかっています。

単色でいい発色する色、

混ぜていい色が出る色、

単色が際立つ色

それぞれの個性が浮き上がってきます。

 

私が使って個性を感じたのは

単色では黄緑、ピンク、水色

混ぜるといいのは

緑と黄緑

赤とピンク

単色は赤、黒、緑、黄緑

が好きです。

あなたのお気に入りの組み合わせを見つけるのも

楽しいかもしれませんね☆

 

③の水の中にずぼっと入れて描いた感じは

 分かりやすい例でいうと

「あまえんぼうちゃん」の黒の枠線(上の2枚画像)、

「しあわせになるももたろう」の緑鬼のほっぺ(頬)

ほっぺにピンクは大活躍しています。

ほっぺはこんな感じです。

画像7

ちょんちょんちょんと仕上げ程度に乗せていきます。

この感じが好きなのです。

 

「しあわせになるももたろう」の中では

ほっぺ処理(と呼んでいいのか?笑)は

水彩色鉛筆でちょんちょん置くタイプと

パステルで描いたものをぼかしたり

絵具で描いたりしています。

それぞれの場面で使い分けています。

「えー、いつも一緒のやり方じゃないんだ」

「ふーん」

と思って頂ければ幸いです。

 

長くなりましたが、まとめますと

100円均一の商品はいいものがありますよ、

中でも水彩色鉛筆がお気に入りですよ、

水の中に色鉛筆の芯をずぼっと入れて描くやり方

面白いですよ、

というお話でした。

 

もしこれを読んで

「どれどれ、

 どんな感じに色鉛筆が使われてるか見てみよう」

と思ったり、

「紙がしわしわになっているところを

 目で確かめてやるぜ」

と思った方、

動画で紹介している部分もありますので

よかったらご覧ください。

 

ルルシータ絵本チャンネル(一覧)

下の枠をクリックしてくださいませ☆

 

長文を最後までおつきあいくださり

ありがとうございました。

素敵な一日をお過ごしください☆